「イライラしなくなった」「落ち着く」という効果が得らえるとして、シニア世代を中心に写経ブームが拡がっています。もともと僧侶たちの学習や修行のために行われていた写経ですが、写経をすることで得られる功徳があるということで、一般の方の間でも行われるようになったそう。お寺が写経教室を開講したりして、以前よりも身近な存在になってきたそうですが、そもそも写経とはどのようなもので、どんな時に行うものなのでしょうか? 今回は、これから写経を始めてみたいという方に向けて、写経の始め方や得られる功徳などについて紹介していきたいと思います。
写経とは?
写経とは、経文を書き写す行為のことを言い、一説によると、弘法大師空海が留学僧として唐へ渡る前、心願成就と航海安全を祈願して、経文を書き写したことが始まりと言われています。その後、修行僧たちへと広まり、経文を覚えたりする際に写経が行われるようになったそうです。近年では、写経を行うことによって功徳が得られると説かれることもあり、一般の方の間にも広がり始めたのだとか。加えて、ここ数年のスピリチュアルブームもあり、シニア世代を中心に、特に女性の間でブームになっています。
写経を始めるにはどうする?
写経の方法としては、特に難しいことはありません。白紙の紙に、経文をただひたすら移していくだけです。文具店や仏具店に行けば写経の入門セットが売られていますし、写経用に見本を無料で配布しているサイトもありますから、自宅にプリンターがある方は、ダウンロードして利用するという方法もあります。
実際に写経を行うときは、一文字一文字を丁寧に、心を込めて書き写しましょう。途中で休憩を挟んでも構いませんので、自分のペースで行うことが大切です。叶えたいことがある場合は、最後に「為」と書き、その下に願い事を書きます。願い事の下に「也」と書き、自分の住所や氏名、生年月日などを書いて、近くのお寺に納経しましょう。
まずはお試しで、自宅で気軽に写経を始めてみたいという方におすすめなのは、タブレットを使って簡単に写経ができるアプリ「筆写経」。アプリなのに、筆のリアルな書き心地が体感できるという優れものです。本格的な写経を始める前に、アプリで雰囲気を掴むのもいいですね。
写経を行う効果やメリットは?
ここまで写経が注目される理由には、なんといっても、写経を行うことでご利益があるからです。写経を続ければ願いが叶うとも言われていますが、実はそれ以外にも写経のメリットはたくさんあるのです。写経にハマる人たちの間では、写経を行うことで次のような効果が得られると言われています。
- 脳が活性化する
そもそも字を書く行為には脳を活性化させる効果があります。とても長い経文を書き写し終わるころには、頭が疲れてしまっているかもしれませんが、それは普段から頭を使っていない証拠。慣れれば次第に疲れることもなくなりますし、脳もより活性化されます。 - 姿勢が良くなる
写経を行うときの姿勢は基本的に正座です。写経をしていると自然と背筋が伸び、美しい姿勢をキープすることができます。写経を続けることで、猫背や腰痛に効果があるという口コミもあります。 - 集中力が高まる
長い経文を書き写すには、時間がかかります。途中で飽きてしまったり、集中力が途切れたりしてしまうかもしれませんが、続けるうちにそれらは解消されます。自然と集中力や忍耐力がつくのを感じられるはず。 - 字が上手くなる
写経というくらいですから、お手本になる経文があります。美しい文字を真似て書くうちに、自然と字が上手になったという人もいるようです。 - 気持ちが落ち着き、穏やかになる
写経を行う人の間でよく言われる効果は、精神的な安定です。無心で書き続けているうちに、心が解放され、リラックス状態になります。写経中は、脳内でβエンドルフィンという物質が分泌され、ポジティブな思考へと導いてくれるのだとか。
最初は、ご利益を授かることが目的で始める人が多いという写経ですが、ご利益だけでなく、精神的な安定や高い集中力を得ることもでき、続けているうちに自然とハマってしまうのだとか。気軽に始められる写経、あなたも始めてみてはいかがですか?
・こちらの記事もおすすめです:
おとなに人気の御朱印巡り!東京・京都のおすすめコース
おとなが熱中!仏像鑑賞のポイントは?
「老後の初心忘るべからず」世阿弥の言葉に観る「能」の世界
参考: